|
|
安眠には 心を落ち着けるティーや半身浴、ピローを活用。 |
|
小さなもの音でも目が覚めてしまったり、気持ちが高ぶって眠れない夜には、
心を穏やかにして、安眠を誘うハーブを。 |
|
ハーブ |
効果・効能 |
ラベンダー |
ピローやポプリにして寝室に置くと、心を静かにしてくれる効果があります。 |
カモミール |
寝る前にハーブティーにして飲むと、やさしい香りと味が心を落ち着かせてくれ、
安眠効果抜群です。 |
|
|
|
|
花粉症には ハーブティー持続して飲むことで、抵抗力がつきます。 |
|
くしゃみや鼻水、目の充血など、花粉症の症状はとても不愉快。
そんなときは、清涼感のあるハーブやアレルギーをやわらげるハーブを用いましょう。 |
|
ハーブ |
効果・効能 |
ペパーミント |
すっきりとした香りが、鼻づまりを軽減します。 |
ローズ |
殺菌力があり、のどの痛みやせきを鎮めるのに効果的。炎症を鎮めます。 |
カモミール |
アレルギー症状をやわらげます。 |
|
|
|
|
筋肉疲労には ハーブバス+マッサージで筋肉のコリを一気に解消。 |
|
一日中デスクワークをしていると、肩や背中、首などの筋肉に疲労がたまります。
痛みが生じる前に、それをほぐしてあげましょう。 |
|
ハーブ |
効果・効能 |
マジョラム |
炎症やけいれんを抑える働きがあります。 |
ローズマリー |
疲労回復に効果があり、筋肉を柔らかくしてくれます。 |
ラベンダー |
アレルギー症状をやわらげます痛みを和らげて、炎症を鎮めます。 |
|
|
|
|
湿疹・かぶれには 肌のトラブルを解消する自然治癒力に注目。 |
|
殺菌・抗菌作用を持つハーブローションで肌を清潔に保ったり、
ビタミンCを含むハーブティーを飲むとよいでしょう。 |
|
ハーブ |
効果・効能 |
カモミール |
毛穴の汚れを落としたり、肌を引き締める作用があります。 |
ローズ |
ローションは乾燥肌もオイリー肌も整えてくれます。 |
マリーゴールド |
皮膚や粘膜を保護します。 |
|
|
|
|
生理痛には つらい女性の悩みにはこちらのハーブを。 |
|
ハーブの中には、ホルモンのバランスを整えたり、気分を高めたり痛みを抑えたり
といった効用をもつものがあります。 |
|
ハーブ |
効果・効能 |
マジョラム |
血液の流れを促す作用があります。 |
ラベンダー |
気分を落ち着けたり、痛みを和らげる効果があります。 |
カモミール |
日ごろからティーにして飲むと効果があります。 |
|
|
|
|
ダイエットには 体にたまった余分なものを排出してスリムな体に。 |
|
消化促進効果を持つハーブや、老廃物を流しだす働きのあるものをティーにして
飲むと効果的です。 |
|
ハーブ |
効果・効能 |
セージ |
肥満解消に効果が期待できます。そのまま料理に使っても、ティーにしてもOK。 |
フェンネル |
からだの老廃物を外に出す働きを持っています。 |
ステビア |
砂糖の数百倍もの甘さを持ち、しかも低カロリー。 |
|
|
|
|
貧血には 鉄分の吸収をよくするビタミンCをハーブで摂取。 |
|
鉄分の吸収をよくするビタミンCを含んだハーブや、血行を促進する働きのある
ハーブを積極的に摂るのがお勧め。 |
|
ハーブ |
効果・効能 |
ローズマリー |
血行を良くする働きがあります。 |
レモングラス |
強壮作用があり、血行を良くします。 |
ローズヒップ |
ビタミンCを多く含みます。ティーにどうぞ。 |
|
|
|
|
ペットには ペットが喜ぶおもちゃや首輪を作りましょう。 |
|
虫よけに効果のあるハーブをペットの首輪に使ったり、食事に少し混ぜましょう。
(ペットの種類によって、向き不向きがあります) |
|
ハーブ |
効果・効能 |
カモミール |
ノミよけとして、首輪に使います。
市販のノミよけ用首輪は刺激が強いものが多いのですが、
ドライハーブなら安心です。
|
ローズゼラニウム |
キャットニップ |
ペニーロイヤル |
ローズマリー |
ペットのストレス軽減のため、食事にほんの少し混ぜてもよいでしょう。 |
オレガノ |
|
|
|
|
便秘には 簡単で効果も十分!ティー便秘を解消しよう。 |
|
食生活の偏りや運動不足、ストレスなど、便秘の原因はさまざま。
解消には、まずは適度な運動や規則正しい食生活が必要です。 |
|
ハーブ |
効果・効能 |
ペパーミント |
血行を良くする働きがあります。腸内ガスを排出する働きがあり、
腸を整える効果があります。 |
ローズマリー |
胃腸の働きを高めます。 |
ローズ |
便通を良くするのに効果的。血液を浄化してホルモンのバランスを整えます。 |
|
|
|
|
リフレッシュには すっきりとした香りで体に刺激を与えましょう。 |
|
すっきりとしたミント系の香りや、さわやかなレモン系の香りが効果的です。 |
|
ハーブ |
効果・効能 |
ミント |
メントールのすっきりした香りが効果を発揮。
ペパーミントもスペアミントもハーブティーにして飲むと気分がリフレッシュします。 |
レモングラス |
ハーブティーにすると、レモンの香りで元気が出ます。 |
レモンバーム |
|
|
|
|
リラックスには ハーブティーやハーブバスでリラックス。 |
|
寝る前や食後にゆっくりとハーブティーを飲んだり、ハーブバスにのんびりつかるとよいでしょう。 |
|
ハーブ |
効果・効能 |
ラベンダー |
鎮静効果や疲労効果があり、ハーブティーやハーブバス、
ピローと幅広く使用できます。 |
ローズ |
ハーブティーにすると、レモンの香りで元気が出ます。
華やかでエレガントな香りは、不安な気持ちを抑えます。 |
|
|